教員向け利用ガイド
○カテゴリ「▶2024以前」にあるコースは利用禁止です。
2024年度以前の授業関連コンテンツについてはいったん「▶2024以前」に移行しています。サーバー容量確保の点から、2025年度以降過去データの削除を検討する予定ですので、2025年度以降「▶2024以前」のカテゴリ内のコースを授業等で使用する・更新することは禁止とします。
2025年度以降も利用されるコースは「▶連年度用」または「▶2025」にコピーしてご利用ください。コピーをご希望の場合は、以下のフォームから各学部事務室へ作業依頼申請をお願いいたします。
○Moodle転送メールアドレスについて
2025年4月から本格稼働する新教務システム(以下。「新教務システム」という)と自動連携するにあたり、Moodleプロファイルの登録メールアドレスは教務システムに登録されているメールアドレス(現ポータルシステムの転送先。新ポータルシステムでもデータ移行され引き継がれています。)と同一となっております。あらかじめご了承ください。Moodleプロファイルからのメールアドレスの変更はできませんので、4月以降は新ポータルシステムよりメールアドレス変更をお願いいたします。
○正課授業科目でのMoodleコースの利用について
◆正課科目のMoodleコース◆
開講予定の全ての正課科目に関して、毎年3月上旬を目途に新教務システムと自動連携して翌年度のコースを作成、教師ロールの登録を行います。(例えば、2025年度の自動連携で作成したコースはHOME画面の「▶2025」のカテゴリに格納されています。)科目の教員はオムニバス含め全て教師ロールで登録されます。
自動連携で作成されたコースには既に教員が紐づいていますのでマイコースよりご確認いただき授業を行ってください。履修登録が行われると履修登録データをもとにコースに履修学生を学生ロールで自動登録します。コース名を変更するとこれらの自動連携がされなくなりますので、正課科目のコース名変更や非表示設定などの設定変更は教員ご自身で行わないようにしてください。
コース名には科目の曜日時限が記載されおりますが、同一週内に同一科目が複数開講される場合、システムの都合上最初の曜日のみ表示されます。(例えば月金開講の科目の場合月曜日のみコース名に記載されます。)あらかじめご了承ください。これについて事務局より学生にも周知し、ポータルの時間割の確認を徹底するよう周知いたします。
◆正課科目のMoodleコースを統合する場合◆
同一内容の授業について複数のMoodleコースが作成されている場合、どれか1つのコースにまとめることができます。コースをまとめる場合は、以下のフォームより『コース統合』の作業依頼申請を行ってください。一週間程で作業完了の連絡をメールでいたします。
◆正課科目のMoodleを非表示とする場合(正課科目でMoodleを利用しない場合)◆
コース・履修者の自動作成を中止しますので、以下のフォームより『コース廃止」の作業依頼申請を行ってください。一週間以内に作業完了の連絡をメールで行います。
なお、自動連携コースを廃止して、別途授業のコースを作成する場合は手動でコースを作成することになりますので以下のフォームより『コース廃止と手動でのコース作成の相談』を選択してご相談ください。なお、手動で作成するコースは、「▶連年度用」カテゴリに掲載しますのでご了承ください。
◆永国寺キャンパスの昼夜開講の科目について◆
新教務システムでは昼夜の区分を問わず学生に履修可能とさせるためには、システム上開講科目として取扱う必要があります。(あくまでシステム上の取扱いです。)
このため、Moodle上も本来の開講科目ではない昼夜の科目についてコースが作成されますが、永国寺キャンパスの昼夜開講の科目のコース統廃合・履修者の統廃合の設定については、事務局教務担当で実施いたします。本件に関し教員の申請は不要です。
◆正課科目のコースへの学生の登録について◆
学生が新ポータルシステムで履修登録を行うと、履修登録をおこなった翌日に、その科目のMoodleコースに学生ロールで自動で登録されます。履修を取りやめた学生は一時休止のステータスとなり、学生側からはコースを閲覧することができなくなります。
◆手動でコースを作成した場合の学生のコース登録について◆
手動でコースを作成した場合、学生は自動で登録されません。教員による手動登録か、学生自身による自己登録が必要になりますのでご注意ください。
◆その他の正課科目Moodleコースにかかる相談・依頼について◆
以下のリンクよりご相談ください。一週間以内に担当職員よりご連絡いたします。
○Moodle教員向けマニュアルについて
Moodleの教員向けマニュアルは以下のリンクよりご確認ください。
但し、下記マニュアルは汎用版のマニュアルとなっているため、アンケートや出欠確認などの一部機能では、本学が導入しているプラグインが異なるためマニュアル記載の操作方法と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。マニュアル記載の操作方法と異なる場合は各キャンパスの教務担当までお問い合わせください。